60代女性 膿が溜まって痛みや腫れが生じた歯に「マイクロスコープ」を用いた精密根管治療で改善した症例_根管治療-横浜磯子

医院ブログ

武内歯科医院|横浜市磯子区の歯科・歯医者

60代女性 膿が溜まって痛みや腫れが生じた歯に「マイクロスコープ」を用いた精密根管治療で改善した症例_根管治療-横浜磯子

治療前

治療後

年齢と性別

60代 女性

ご相談内容

「以前別の医院で治療した歯の歯茎が腫れて、膿が出て噛むと痛い」とご相談いただきました。

カウンセリング・診断結果

拝見したところ、左下奥歯(第2大臼歯/7番)の歯茎は膿が溜まり大きく腫れる「フィステル(サイナストラクト)」を認めました。

詳しく確認するためにレントゲン撮影を行ったところ、第2大臼歯の歯根にはフィステルの原因となる黒い影を確認しました。
検査結果から、以前の治療で歯の神経を残して被せ物を装着していたものの、何らかの原因で神経が細菌感染して死滅したことが考えられます。

1本手前の奥歯(第1大臼歯/6番)は、以前の根の治療の薬剤が先端まで十分に届いていないうえに、被せ物の下には虫歯が見られました。既に歯根内に細菌感染が進行していて、第2大臼歯と同様にフィステルを形成したり、痛みが発生する恐れがあります。

そのため左下奥歯2本に対して、歯根内部の感染や膿を取り除くために「根管治療」を行う必要があると診断しました。

行ったご提案・治療内容

長く安定した歯の状態を保つために、歯科用の顕微鏡である「マイクロスコープ」を活用した精密根管治療を行う提案をしました。
マイクロスコープでは、非常に細かい部位を拡大して観察することができるため、感染部位の除去や根管治療後の薬剤の充填などの処置を正確に実施でき、再発のリスクを軽減することができます。

また、神経が死んだ歯は神経が生きている歯に比べて脆く、歯が割れるリスクも高まるため、被せ物はプラチナ(白金)を主体にした金属製の被せ物「PGAクラウン」を提案しました。
PGAクラウンは、歯を削る量を少なくでき、歯自体の強度を確保できるうえに歯の硬さに合わせて金属が調合されているため、噛み合わせにも馴染みやすい被せ物です。
患者様から「再発しないようにしっかり治療したい」とのご希望をお伺いし、治療に同意をいただきました。

まずは、左下奥歯2本の古い被せ物や虫歯を除去し、マイクロスコープ使用下で根管治療を行います。
根管治療中は、ゴムのシートで患部を保護する「ラバーダム防湿」を行い、根管内に唾液や細菌が入らないよう注意をしながら治療を進めました。
感染歯質や膿がなくなり、症状が安定したことを確認し、再感染防止のためにゴム製の薬剤で根管の先端までしっかり密閉しました。

根管治療終了後は、歯根破折のリスク軽減を考慮して、歯と同じようにしなるグラスファイバー製の土台「ファイバーポスト」を装着します。
その後被せ物の適合をより良くするために、土台を最小限かつ丁寧に削って形を整え、型採りを行い、PGAクラウンを作製しました。装着時は、歯に過度な負荷がかからないよう、慎重に噛み合わせの調整を行いました。

 

根管治療の再発についてのブログもご覧ください↓↓↓

根幹治療はなぜ再発する!?根管治療の成功率や再発率について詳しく解説

治療期間

3か月(3回)

費用

372,000円(税別)
(根管治療、被せ物、ファイバーポスト、型採り)

術後の経過・現在の様子

腫れは治まり、噛み合わせも問題なく順調に経過しています。
レントゲン撮影では、根管はしっかり密閉されていて、歯根の先の黒い影の消失を確認しました。

患者様は「痛みもなくしっかり噛めるようになって嬉しい」と大変お喜びでした。

現在も、定期的に経過を確認しています。

治療のリスクについて

・まれに根管治療後も再治療、外科手術、抜歯などの処置が必要となる場合があります
・治療中まれに器具の破折、被せ物や詰め物など修復物の損傷、歯の破折が起こる場合があります
・治療中や治療後に不快症状が出たり、治療後に痛みや腫れなどが生じたりする可能性があります
・一部の治療を除き、自費診療(保険適用外)です