40代男性 「奥歯で噛むと痛い」とご相談。マイクロスコープを用いた精密な根管治療を行った症例

医院ブログ

武内歯科医院|横浜市磯子区の歯科・歯医者

40代男性 「奥歯で噛むと痛い」とご相談。マイクロスコープを用いた精密な根管治療を行った症例

治療前

治療後

年齢と性別

40代 男性

ご相談内容

「奥歯で噛むと痛い」とご相談いただきました。

カウンセリング・診断結果

レントゲン撮影を行って詳しく拝見したところ、左下奥歯の歯根の先に膿があることがわかりました。
この歯には過去に、細菌感染した神経を取り除き、神経が入っていた細い管を清掃して薬を詰める「根管治療」が施されています。しかし再度細菌に感染し、歯根の先に炎症が起きて膿が溜まる「根尖性(こんせんせい)歯周炎」を発症している状態です。

CTを撮影してさらに詳しく検査を行った結果、以前の根管治療後には神経の代わりに薬を詰める処置「根管充填」が適切に行われていることが確認できましたが、現在は炎症が広がり、歯根の周囲にある骨も溶けています。

このまま放置すると感染がさらに広がり、最終的には歯を失うおそれもあるため、早急な治療が必要だと診断しました。

行ったご提案・治療内容

患者様は「早く、しっかり治したい。再発をなるべく防ぎたい」と希望されていたため、以下の治療を提案しました。

1:根管治療を受けた歯に対して再び根管治療を行う「再根管治療」
今回は、歯根の内部を徹底的に洗浄・消毒して細菌を除去するために、歯科用顕微鏡「マイクロスコープ」を使用した「精密根管治療」を行います。

2:再根管治療後に新しい被せ物を作製して装着する
新しい被せ物は、「ゴールドクラウン」を採用しました。ゴールドクラウンは適合性が高く、歯との間に隙間ができにくいため、細菌感染の再発防止が期待できます。また、ゴールドクラウンは当院の技工士が高い精度で調整しながら作製することが可能です。

まずは、マイクロスコープを使って歯根の内部を丁寧に清掃し、感染した組織を取り除きます。その後、根管内を殺菌し、再び細菌に感染しないようしっかりと密閉しました。また、この歯には3本の根管があるため、それぞれ慎重に治療しています。

2回目の受診時には、しなやかで耐久性のある「ファイバーポストコア」を根管に立て、被せ物を支える土台を作製します。その後、仮歯を装着し、4ヶ月間の経過観察を行いました。

3回目の受診時には、CTの撮影をして以前歯根の先に見られた炎症や膿の有無を確認しましたが、問題がなかったため、歯の型取りをしてゴールドクラウンの作製を開始しました。

最後の受診時には、完成したゴールドクラウンを装着し、噛み合わせに問題がないことを確認して、治療を終了しています。

治療期間

5か月(経過観察込み)

費用

約200,000円

術後の経過・現在の様子

現在も定期メンテナンスに来られて経過を見ています。

治療のリスクについて

・まれに根管治療後も再治療、外科手術、抜歯などの処置が必要となる場合があります
・治療中まれに器具の破折、被せ物や詰め物など修復物の損傷、歯の破折が起こる場合があります
・治療中や治療後に不快症状が出たり、治療後に痛みや腫れなどが生じたりする可能性があります
・一部の治療を除き、自費診療(保険適用外)です