根管治療はなぜ再発する!?根管治療の成功率や再発率について詳しく解説-武内歯科医院|横浜市磯子区の歯科・歯医者

医院ブログ

武内歯科医院|横浜市磯子区の歯科・歯医者

根管治療はなぜ再発する!?根管治療の成功率や再発率について詳しく解説

 

 

歯の健康は、全体的な健康と幸福において重要な役割を果たします。中でも、根管治療は歯科治療の中でも特に重要な部分を占めます。今日は根管治療の成功率や再発率、特に根の治療技術と被せ物の技術が成功や再発にどのように影響を与えるかについて、詳しく解説していきます。

 

 

根管治療とは

根管治療とは、歯の根の中にある神経組織や血管を取り除く治療です。虫歯や歯の破損が原因で神経が感染したり、炎症を起こしたりする場合に行われます。この治療により、感染を取り除き、歯を保存することができます。

 

 

根管治療の成功率

日本における根管治療の成功率は残念ながら高くなく、約30%〜50%の成功率となります。裏を返せば50%〜70%の根管治療が再発をしてしまっているという事です。

しかし、この成功率は歯科医師の技術や使用される機材や材料(マイクロスコープなど)に大きく依存します。

 

 

 

再発率と治療技術の関係

根管治療後の再発率は、根の治療技術被せ物の技術の両方に依存します。以下に、それぞれの関係性について詳しく見ていきましょう。

 

 

①根の治療技術

根の治療技術が高い場合、つまり適切な消毒が行われ、ラバーダムなどの適切な材料が用いられた処置の場合、根管内の感染リスクが低減され、再発の可能性も低くなります。

特に根の治療に関してはマイクロスコープ(高精度の顕微鏡)を用いて行う治療をお勧めしています。マイクロスコープは最大で20倍まで拡大できるので、今まで肉眼で確認できなかった歯の細かな凹凸や隠れている根管まで発見できます。また、補綴物と歯肉の間にできる隙間も確認できるので、精度の高い治療が可能です。

しかし、根管治療の成功はこれだけでは十分ではありません。

 

 

②被せ物の技術

根の治療技術が優れていても、被せ物の技術が劣っていると、再発率は高くなります。

理由はシンプルで、精度が低い被せ物は、隙間や不完全な密閉が原因で新たな感染を招きやすく、治療した根管部位が再び問題を起こすリスクが高まります。

逆に、根の治療技術が平均的であっても、被せ物の技術が高ければ、再発率は低くなることが多いです。これは、被せ物が歯を保護し、感染を防ぐ役割を果たすためです。

 

 

 

 

再発を防ぐために

根管治療後の再発を防ぐためには、以下の点に注意することが重要です。

 

①治療前の正確な診断:治療前に正確な診断を行うことで、治療計画を適切に立てることができます。

②高い技術を持つ歯科医師:根の治療と被せ物の両方で高い技術を持つ歯科医師に治療を依頼することが重要です。

③適切なアフターケア:治療後の適切なアフターケアが、再発のリスクを減少させます。

④定期的な検診:治療後の定期的なプロによるチェックにより、早期に問題を発見し、対処することができます。

⑤良質な材料の使用:根管充填材や被せ物の材料には、品質に大きな違いがあります。優れた材料を使用することで、長期的な成功率を高めることが可能です。

 

 

 

治療の選択とリスク管理

根管治療を選択する際には、治療のリスクと利点を理解し、歯科医師と十分に相談することが重要です。治療計画は、患者の特定の状況やニーズに合わせてカスタマイズされるべきです。また、治療後のケアに関する指導も不可欠です。

 

 

 

まとめ

根管治療の成功率と再発率は、多くの要因に依存しますが、特に根の治療技術と被せ物の技術が重要です。これらの技術が高いほど、治療の成功率は高まり、再発率は低下します。

患者としては、経験豊富で技術的に優れた歯科医師を選び、治療後の適切なケアを行うことが重要です。根管治療は、正しく行われれば、多くの場合で歯を救い健康的な生活を保つことができます。

最後に、根管治療は口腔衛生の全体的な健康の一部であることを忘れないでください。

定期的な検診と適切な日々のケアが、口腔衛生を維持し、将来的な問題を防ぐのに一番重要です。

今日の記事があなたの歯の健康管理にお役に立てれば幸いです。

 

 

当院の根管治療の症例

https://www.takeuchidental.com/blog/2023/11/27/1438/

https://www.takeuchidental.com/blog/2023/07/07/1298/

 

 

この記事の監修

武内歯科医院 院長 武内 清隆

当院では、お口の中の健康とお口周りの美しさをトータル的に考えた治療を心がけています。歯科医院の目的は、虫歯・歯周病の歯の治療です。しかし最も力を入れるべきことは、虫歯や歯周病にならないための予防指導だと考えます。

プラークコントロールや歯の健康診断を定期的に受けることで大切な歯を守れるのです。丈夫で健康な歯は、何でも美味しく食べることができ、いつまでも若々しい口元と笑顔を保てます。当院の指導で、ご自分の歯で末永く健康にいきいきお過ごしいただきたいと思っています。

 

【経歴】

1994年

東京歯科大学卒

1994年

武内歯科医院勤務

1994年

林歯科医院勤務

1996年

林歯科医院退職

1996年

葉山町武内歯科医院勤務

2000年

葉山町武内歯科医院退職

2000~2001年

聖路加病院口腔外科研修

2014年

武内歯科医院継承

【取得資格】

日本歯周病学会認定医

日本顎咬合学会咬み合わせ認定医

日本顎咬合学会一般口演優秀発表賞受賞

【所属学会】

日本歯周病学会

日本顎咬合学会

日本顕微鏡歯科学会

日本歯内療法学会

【論文】

2005年

日本顎咬合学会誌 噛み合わせの科学25巻『機能的な歯列構築への追求』

2005年

JCPG会報『エムドゲイン ゲルを用いた歯周治療』

2013年

日本歯科評論誌3月号『IPS e.max臨床応用のポイント』

【学会誌】

2005年

日本顎咬合学会誌 噛み合わせの科学25巻『機能的な歯列構築への追求』

50代女性「歯ぐきがぷくっと腫れている」歯の根の先端にできた膿の袋を「マイクロスコープ」を用いた治療で改善した症例_根管治療-横浜磯子

治療前

治療後

30代女性 昔行った矯正治療の後戻りで強く当たっていた奥歯を、「ワイヤー矯正」でお口全体の噛み合わせのバランスを改善した症例

治療前

治療後

50代女性「前歯の歯並びが気になる。あごも痛い」顎関節症の原因となるデコボコの歯並びをワイヤー矯正で改善し健康的な口腔内にした症例

治療前

治療後

なぜ根管治療は再治療が多いのか?マイクロスコープを使用した根管治療との違いを解説

 

歯の根の治療は歯の健康を維持するために欠かせない歯科治療の一つですが、時折、治療回数が多くなることがあります。特に保険診療の場合、何度も通院が必要なことが多いと指摘されています。

また従来の方法では根管内の微細な構造を見ることが難しく、治療の成功率に課題がありました。そこで、マイクロスコープと呼ばれる先進的な歯科機器が導入され、根管治療の品質と成功率が飛躍的に向上しました。

本記事では、マイクロスコープを活用した根管治療の成功事例を紹介し、なぜ保険診療の根管治療は再治療が多いのか、そしてマイクロスコープを使用した根管治療との違いについて詳しく解説します。

 

1.根管治療の基本

根管治療は、歯の神経が感染や損傷を受けた場合に行われる治療で、患者の歯を残すためにはとても重要な治療です。従来の方法では、歯科医師は肉眼で根管内部を観察し、治療を行っていました。しかし、根管は非常に細かな管状構造を持ち、裸眼では見逃しや誤りが生じやすいのも事実です。

 

2.マイクロスコープの導入

マイクロスコープは、その名の通り、微細な構造を拡大して観察するための装置です。歯科医師はこの装置を用いて、根管内部を高倍率で観察できるため、治療の精度が向上します。また、高解像度の画像で見ることができるため、根管内の感染巣や隠れた損傷を見逃すことがほぼありません。

 

3.成功事例

①根管内感染の駆除

マイクロスコープを活用した成功事例の一つは、根管内の感染駆除です。従来の方法では、感染巣を完全に取り除くことが難しく、再感染のリスクが高かったです。しかし、マイクロスコープを使用することで、感染巣を確実に特定し、効果的に駆除できるようになりました。これにより、患者の痛みが緩和され、治療の成功率が向上しました。

 

② 微細な根管の治療

歯の根管は非常に微細な管状構造を持っており、従来の方法では見落としが生じることがありました。しかし、マイクロスコープを使用することで、これらの微細な根管を確実に治療することが可能になりました。患者の歯の寿命が延び、特に再治療の必要性が減少しました。

 

③ 歯の保存

最も重要な成功事例の一つは、歯の保存です。マイクロスコープを使用した根管治療は、歯を抜かずに済む場合が増え、患者の歯を保存することができます。これにより、患者は天然歯を維持し、入れ歯やインプラントなどの治療を避けることができます。

 

4.保険診療の根管治療の特徴

まず、なぜ保険診療の根管治療が再治療が多いのかを理解しましょう。

①予算制約

保険診療では、予算制約があるため、診療ごとに予算を配分しなければなりません。

 

② 標準的な治療

保険治療は、国民保険や健康保険に加入している国民が一定のレベルの治療を受けられる制度です。そのため保険診療では『一般的で標準的な治療』が提供されます。

しかし、根管の形状や状態は患者によって異なり、個々のケースに合わせたカスタマイズが限定的であるため、最低限の治療になることがあります。

 

5.まとめ

保険診療の根管治療が再治療が多いのは、予算制約や標準的な治療の提供に起因しています。しかし、自費診療であるマイクロスコープを使用した根管治療は、高倍率の観察と高解像度の画像により、より正確で迅速な治療が可能で、歯科医療の進歩において革命的な進展を遂げました。感染の駆除、微細な根管の治療、歯の保存など、多くの成功事例が報告されています。これにより、患者さんはより高品質な歯科治療を受け、歯の健康を守ることができます。健康な笑顔を保つために、最新の技術を取り入れた治療を受けることが大切です。歯の問題を抱える方は、マイクロスコープを活用した根管治療を検討してみてください。

 

当院の根管治療の症例

https://www.takeuchidental.com/blog/2023/07/07/1298/

 

 

この記事の監修

武内歯科医院 院長 武内 清隆

当院では、お口の中の健康とお口周りの美しさをトータル的に考えた治療を心がけています。歯科医院の目的は、虫歯・歯周病の歯の治療です。しかし最も力を入れるべきことは、虫歯や歯周病にならないための予防指導だと考えます。

プラークコントロールや歯の健康診断を定期的に受けることで大切な歯を守れるのです。丈夫で健康な歯は、何でも美味しく食べることができ、いつまでも若々しい口元と笑顔を保てます。当院の指導で、ご自分の歯で末永く健康にいきいきお過ごしいただきたいと思っています。

 

【経歴】

1994年

東京歯科大学卒

1994年

武内歯科医院勤務

1994年

林歯科医院勤務

1996年

林歯科医院退職

1996年

葉山町武内歯科医院勤務

2000年

葉山町武内歯科医院退職

2000~2001年

聖路加病院口腔外科研修

2014年

武内歯科医院継承

【取得資格】

日本歯周病学会認定医

日本顎咬合学会咬み合わせ認定医

日本顎咬合学会一般口演優秀発表賞受賞

【所属学会】

日本歯周病学会

日本顎咬合学会

日本顕微鏡歯科学会

日本歯内療法学会

【論文】

2005年

日本顎咬合学会誌 噛み合わせの科学25巻『機能的な歯列構築への追求』

2005年

JCPG会報『エムドゲイン ゲルを用いた歯周治療』

2013年

日本歯科評論誌3月号『IPS e.max臨床応用のポイント』

【学会誌】

2005年

日本顎咬合学会誌 噛み合わせの科学25巻『機能的な歯列構築への追求』