60代男性 歯根の先に溜まった膿を精密根管治療で除去したあとジルコニアクラウンで修復した症例

医院ブログ

武内歯科医院|横浜市磯子区の歯科・歯医者

60代男性 歯根の先に溜まった膿を精密根管治療で除去したあとジルコニアクラウンで修復した症例

治療前

治療後

年齢と性別

60代 男性

ご相談内容

「右下前歯で噛むと痛いので診てほしい」とご相談いただきました。

カウンセリング・診断結果

レントゲンを撮影して詳しく拝見したところ、痛みが出ている右下前歯の根の周囲には黒い影が見られました。この影は、歯の内部に細菌が侵入して炎症を起こし、歯根の先に膿が溜まる「根尖(こんせん)病変」によるものです。

この歯は以前、細菌感染した神経を取り除き、神経が入っていた細い管「根管」を清掃して薬を詰める「根管治療」を行っていました。根管治療後には被せ物が装着されていましたが、その被せ物が経年劣化した、もしくは根管治療が不十分だったことが原因で、再度細菌が根管内に侵入して炎症を起こしたと考えられます。

このまま放置すると、歯根の周辺組織にまで感染が広がり、将来的に歯を支える骨が溶けて歯を失うおそれがあるため、早急に治療をする必要があると診断しました。

行ったご提案・治療内容

痛みを取り除いたうえで歯を温存するために、歯科用顕微鏡「マイクロスコープ」を用いた精密で徹底的な根管治療「精密根管治療」をしたのち、天然歯のような自然な色味を再現できる被せ物「ジルコニアクラウン」を装着することを提案しました。

精密根管治療は自費診療なので費用がかかるものの、マイクロスコープを用いて肉眼では見えにくい部分まで正確に確認しながら処置できるため、保険診療の根管治療と比べて精度の高い治療ができ、再び炎症を起こすリスクを軽減することが可能です。

また被せ物の素材に使用するジルコニアは、人工ダイヤモンドと呼ばれるほど硬いため、経年劣化しにくく、虫歯の再発リスクが低いメリットがあります。その反面、噛み合わせの調整を適切に行わないと噛み合う歯を傷つけるおそれがある点がデメリットです。

治療について詳しくお伝えしたところ、患者様は「虫歯の再発リスクを下げたい」との理由から、すべての治療に同意いただきました。

まずは装着されている古い被せ物を外し、唾液に含まれる細菌や血が根管内に入るのを防ぐために、ゴム製のシート「ラバーダム」で覆って治療部位だけを露出させます。次にマイクロスコープで確認しながら、感染した部位を丁寧に除去しました。
根管内が清潔になったことを確認し、再び細菌が入り込まないようしっかりと薬を詰めました。

その後は最終的な被せ物を作製するために、歯の形を整えてから型取りを行います。後日、完成したジルコニアクラウンを装着し、噛み合わせに問題がないかをしっかりと確認しました。

治療後は、経過観察のために3ヶ月後と6ヶ月後にレントゲンやCTの撮影をしたところ、歯根周辺にあった根尖病変の影が徐々に小さくなり、歯を支える骨が再生してきていることが確認できたため、治療を終了しています。

治療期間

2か月(4回)

費用

約190,000円

術後の経過・現在の様子

その後もメンテナンスに来ていただきて、経過を見ています。

治療のリスクについて

・まれに根管治療後も再治療、外科手術、抜歯などの処置が必要となる場合があります
・治療中まれに器具の破折、被せ物や詰め物など修復物の損傷、歯の破折が起こる場合があります
・治療中や治療後に不快症状が出たり、治療後に痛みや腫れなどが生じたりする可能性があります
・装着に際し、天然歯を削る場合があります
・硬い素材の場合、他の天然歯を傷つけることがあります
・一部の治療を除き、自費診療(保険適用外治療)です