60代女性 歯周病治療後にインプラント治療と前歯の被せ物を作り直した症例

医院ブログ

武内歯科医院|横浜市磯子区の歯科・歯医者

60代女性 歯周病治療後にインプラント治療と前歯の被せ物を作り直した症例

治療前

治療後

年齢と性別

60代 女性

ご相談内容

「前歯の被せ物をやり直したい」とご相談いただきました。

カウンセリング・診断結果

拝見したところ、上前歯は歯茎に炎症が起こり歯を支える骨がなくなる「歯周病」が進行していました。
歯周病の影響を受けて、歯茎が下がって被せ物との間に隙間ができ、被せ物がしっかりと合っていない状態です。
また、右上や左下の奥歯にも重度の歯周病が確認できました。

このまま放置すると、歯を支える骨が失われ歯が揺れて噛めなくなり、最終的には歯が抜け落ちるおそれがあります。

行ったご提案・治療内容

診断結果を丁寧に説明したうえで全体的な歯周病の治療を行ってから、前歯の被せ物をやり直すことを提案し、同意いただきました。

まず、上前歯5本の被せ物を除去し仮歯を装着しました。仮歯が装着されている歯のうち4本には、歯根内の清掃と消毒を行ってから薬剤を詰める「根管治療」を施しています。

次に、専用器具を用いて歯に付着した汚れを取り除き歯茎の炎症を抑える「歯周病治療」を全体的に行います。
とくに歯周病が進行している前歯と右上奥歯には、歯周病治療では除去できず奥深くに残って硬化した汚れ「歯石」を取り除く「フラップ手術」を実施しました。
フラップ手術は、歯と歯茎の間の溝「歯周ポケット」が5mm以上ある部位の歯茎を切開し剥離することで汚れを徹底的に除去することができ、歯周病の進行を抑制する効果が期待できます。

しかし、左上前歯(側切歯)と左下奥歯2本(第1大臼歯、第2大臼歯)は歯周病の進行がひどいため、歯を温存するのが困難な状態でした。

そこで左上前歯と左下奥歯2本を抜歯し、骨に人工の歯根を埋め込んでしっかりと噛めるようにする「インプラント治療」を行うことを説明し、了承いただきました。
またインプラント治療に備えて、歯周病で失われた骨の高さや厚みを再生させる「GBR法(骨再生誘導法)」を施すことも併せてお伝えしています。

抜歯後、GBR法を実施し、骨が再生されるのを半年ほど待ったあと、インプラントを埋め込みました。

最後に、インプラント部分と仮歯を取り付けていた前歯に新しい被せ物を装着し、噛み合わせに問題がないことを確認して治療を終了しました。

治療期間

1年半

費用

約2,000,000円

術後の経過・現在の様子

治療後もメンテナンスに通われています。

治療のリスクについて

・まれに根管治療後も再治療、外科手術、抜歯などの処置が必要となる場合があります
・メンテナンスを怠ったり、喫煙したりすると、お口の中に大きな悪影響を及ぼし、インプラント周囲炎などにかかる可能性があります
・持病をお持ちの方や、服用中のお薬の種類によっては、外科処置ができない場合があります
・外科処置後に腫れ、出血が生じる場合があります
・外科処置後に痛みが長引く場合があります。必要に応じ痛み止めを併用します

治療前詳細

治療中詳細

治療後詳細