医院ブログ

医院ブログ

武内歯科医院|横浜市磯子区の歯科・歯医者

50代女性 奥歯の痛みや歯ぐきの炎症を「根管治療」で改善し見た目も美しくした症例_根管治療-横浜磯子

治療前

治療後

年齢と性別

50代 女性

ご相談内容

「前歯を全体的に治したい。また、左の奥歯が食べ物を噛むと痛いので診てほしい」とご相談いただきました。

カウンセリング・診断結果

拝見したところ、上の前歯のうち1本(右中切歯/1番)には被せ物、残りの4本(左右側切歯/2番、左中切歯、左犬歯/3番)には白い詰め物が装着されていましたが、変色や劣化が見られ、さらに左の側切歯の内側は歯が欠けていました。

左下の奥歯には欠損した歯(第1大臼歯/6番)を補うため、前後の歯(第2小臼歯/5番、第2大臼歯/7番)を土台に3本の歯を連結した金属の被せ物「ブリッジ」が装着されていましたが、こちらも劣化が見られ、歯と被せ物がぴったりとフィットしていない状態です。

以上の前歯5本とブリッジの土台歯2本は、歯の内部が細菌感染し根の周りに炎症が起こる「慢性化膿性根尖性歯周炎(まんせいかのうせいこんせんせいししゅうえん)」が生じており、歯の根の先には細菌が溜まる「根尖病巣」が進行し痛みが出ていました。
慢性化膿性根尖性歯周炎は、虫歯や外傷などで神経が死んでしまった歯や、過去に行った神経の処置で感染源がしっかり取り除けていなかったり、根の先まで薬が詰められていなかったりすることで生じます。

痛みの原因である炎症を抑えるために、慢性化膿性根尖性歯周炎を改善し、前歯の見た目を整える治療が必要と診断しました。

行ったご提案・治療内容

慢性化膿性根尖性歯周炎を改善するためには、歯の内部の感染した組織を取り除く「根管治療」を行う必要があるとお伝えしました。
左下奥歯の欠損部はあごの骨に人工の歯根を埋める「インプラント治療」、前歯5本と奥歯2本は根管治療後に被せ物で修復する方法を提案し、同意いただきました。

まず右上の中切歯の被せ物と左下のブリッジを取り除いてから、肉眼では見えない小さな患部まで拡大できる歯科用顕微鏡「マイクロスコープ」を使用する精度の高い根管治療を行い、治療後に再び細菌感染が起こらないように密封します。
左下の欠損部にインプラントを埋入し、インプラントと骨がしっかり結合したあと、インプラントの頭部分を歯ぐきの上に出して被せ物を装着できるよう整えました。

新しい被せ物は、患者様から「見た目をきれいにしたい。再発もしたくない」との希望から、前歯は自然な色味があり劣化しにくい「セラミック」、インプラントの被せ物は白く強度に優れた「ジルコニア」、左下の奥歯はガラスセラミックを強化した素材「e-max」で作製し装着して、治療を終了しました。

治療期間

前歯:約4か月 奥歯:約6か月(インプラント込み)

費用

約2,000,000円

術後の経過・現在の様子

歯の痛みや炎症が改善し、経過は良好です。新しい詰め物を装着した歯は、周りとなじむ美しい仕上がりになりました。

患者様には「歯を見せて笑えるようになってうれしい」と大変お喜びいただきました。

現在は、メンテナンスで定期的にご通院いただいています。

治療のリスクについて

・まれに根管治療後も再治療、外科手術、抜歯などの処置が必要となる場合があります
・メンテナンスを怠ったり、喫煙したりすると、お口の中に大きな悪影響を及ぼし、インプラント周囲炎などにかかる可能性があります
・糖尿病、肝硬変、心臓病などの持病をお持ちの場合、インプラント治療ができない可能性があります
・硬い素材の場合、他の天然歯を傷つけることがあります
・噛み合わせや歯ぎしりが強い場合、セラミックが割れる可能性があります
・一部の治療を除き、自費診療(保険適用外治療)です

40代女性 被せ物の中で悪化した虫歯をマイクロスコープを用いた精密根管治療で治療した症例_根管治療-横浜磯子

治療前

治療後

年齢と性別

40代 女性

ご相談内容

「奥歯の歯ぐきが痛い。銀歯も気になるため白い歯にしたい」とご相談いただきました。

カウンセリング・診断結果

拝見したところ、左上の奥歯3本(第1小臼歯/4番、第1大臼歯/6番、第2大臼歯/7番)には銀の詰め物、左上の第2小臼歯(5番)には被せ物が装着されていました。

左上奥歯の歯ぐきは、細菌に感染することで歯を支える骨がなくなっていく「歯周病」の影響を受け、腫れて炎症を起こしています。
レントゲン撮影で詳しく調べたところ、詰め物や被せ物の内部に虫歯が生じていました。
奥歯は歯ブラシが届きづらい場所であるため、毎日のブラッシングで磨き残しが多かったことにより細菌が繁殖し、虫歯や歯周病を発症したと考えられます。

歯周病を悪化させないためにも、今回の治療で虫歯や歯の汚れをしっかり取り除き、正しい歯磨きの方法を身につけていただく必要があると診断しました。

行ったご提案・治療内容

歯周病治療後に、詰め物や被せ物をやり直す治療を提案し、同意いただきました。「銀歯を白い歯にしたい」というご希望があったため、透明感があり、自然な白さを再現できる「セラミック」素材をおすすめしました。

まず左上奥歯に付着した「歯垢(プラーク)」や、歯垢が硬くなってこびりついた「歯石」を取り除く「歯周基本治療」を実施します。
ご自宅でも正しくケアができるよう歯磨き指導を行い、歯磨きを徹底していただきました。

第2小臼歯は歯科用の顕微鏡である「マイクロスコープ」を使用し、「精密根管治療」で歯根内部の感染部分を取り除き、しっかりと薬を詰めました。

左上の奥歯2本(第1小臼歯、第1大臼歯)は銀歯と虫歯を除去してから歯型を取りセラミックインレー(詰め物)を製作し、完成したインレーの形や色が歯に調和しているかを確認してから装着しています。

第2小臼歯は根管治療後の歯根に歯と同じようにしなる土台の「ファイバーポスト」を装着し、歯根破折のリスクを軽減しました。
土台の形をきれいに整えたあと歯型を取り、セラミックの被せ物である「e-maxクラウン」を製作し、余分な力がかからないよう噛み合わせをしっかり調整してから装着しました。

一番奥の第2大臼歯は、もともとの銀歯の範囲や虫歯が小さかったため、歯の色に合った歯科用プラスチックを詰める「コンポジットレジン充填」を行うことで歯を削る量を最低限におさめ、治療を終了しています。

治療期間

3か月

費用

約460,000円
【内訳】
精密根管治療(1根管)
ファイバーポスト
e-maxクラウン
セラミックインレー

術後の経過・現在の様子

治療後の経過も良好で、歯ぐきの腫れや痛みもなく歯周病の再発も見られません。
奥の銀歯も自然な白さのある歯になったことで、見た目も美しくなりました。

患者様からは「奥歯の痛みもなくなった。白い歯のおかげで見た目もきれいになってうれしい」とお喜びいただきました。

現在は定期的にご通院いただき、メンテナンスを継続しております。

治療のリスクについて

・虫歯治療の後は神経が過敏になっているため、痛みが生じる場合があります
・根管治療中や治療後に不快症状が出たり、治療後に痛みや腫れなどが生じたりする可能性があります
・セラミックの装着に際し、天然歯を削る必要があります
・噛み合わせや歯ぎしりが強い場合、セラミックが割れる可能性があります
・治療が終わった後も、十分なセルフケアが必要です
・正しいブラッシングやメンテナンスを行わない場合、歯石の付着や虫歯が生じる可能性があります

50代女性 マイクロスコープによる精密根管治療で被せ物のやり直しとインプラントで噛み合わせと顎関節症を改善した症例_根管治療-横浜磯子

治療前

治療後

年齢と性別

50代 女性

ご相談内容

「右上奥歯が痛い。顎関節症もあり、あまり口が開かない」とご相談いただきました。

カウンセリング・診断結果

痛みが出ていた右上奥歯(第1大臼歯/6番)は以前、虫歯治療として歯の神経や細菌感染した組織を取り除く「根管治療」をされていました。
歯ぐきも腫れていたため詳しく検査したところ、歯の根が割れ、その周りには炎症も見られました。

根が割れた歯は治療しても残すことが難しく、放置すると炎症が広がるため抜歯が必要です。
左上下の奥歯2本(第2大臼歯/7番)も同様に状態が悪く、抜歯が必要と診断しました。

また、前歯やそのすぐ後ろの歯など9本には、歯の根の先に膿の袋が認められました。
膿の袋は放置すると徐々に大きくなり歯を失うリスクが高まるため、歯を残すには根管治療で歯の内部を綺麗にする必要がありました。

あごの関節に痛みが出る「顎関節症」は、一般的に噛み合わせの歪みが原因とされています。
今回の患者様の場合、被せ物や詰め物がたくさんあり、それぞれが正しく噛み合っていなかったためバランス良く噛むことができず、あごの関節に負担がかかっていると診断しました。

行ったご提案・治療内容

残すことが難しい右上奥歯と左上下の奥歯は、抜く必要があることを丁寧に説明しました。
抜歯後、左側は上下の歯がしっかり噛み合うようになり、しばらくは治療せずに様子を見ることにしましたが、右上奥歯は下の歯との噛み合わせを回復させるために歯を補う必要があります。

歯を補う方法として、あごの骨に人工の歯根を埋めてその上に歯を装着する「インプラント治療」を提案したところ、ご希望いただきました。
なお、インプラント治療をするにはあごの骨の量が不足していたため、人工骨を利用して骨を増やす「GBR」を行う必要があることもお伝えしました。

膿の袋が認められた前歯を含む歯9本には、マイクロスコープを用いた精密な根管治療で歯の内部を清掃する施術を提案し、同意いただきました。
マイクロスコープの使用により通常は見づらい部位でも適切な処置が可能になり、膿の袋が再発するリスクも低減します。

また顎関節症の改善のために、奥歯を高く前歯も長くしてバランスの良い噛み合わせになるよう、お口の中の不適合な詰め物や被せ物を全て作り直すことをおすすめし、了承いただきました。

これらの治療は都度、患者様に確認や説明を行いながら段階的に進めていきました。

治療期間

根管治療9本:半年 インプラント治療:半年

費用

約2,000,000円
【内訳】
精密根管治療
被せ物治療
インプラント(GBR込)

術後の経過・現在の様子

治療部位の痛みや炎症の再発などもなく、お口全体が健康的になりました。
噛み合わせが改善したことで顎関節症も解消され、お口も十分開くようになっています。

患者様にも「悪いところをしっかりと治療できて嬉しい。痛みなく噛めるようになり、快適に過ごせている」と大変お喜びいただきました。

現在も定期的なメンテナンスで通院いただいています。

治療のリスクについて

・まれに根管治療後も再治療、外科手術、抜歯などの処置が必要となる場合があります
・インプラントや抜歯は外科手術のため、術後に痛みや腫れ、違和感を伴います
・メンテナンスを怠ったり、喫煙したりすると、お口の中に大きな悪影響を及ぼし、インプラント周囲炎などにかかる可能性があります
・糖尿病、肝硬変、心臓病などの持病をお持ちの場合、インプラント治療ができない可能性があります
・高血圧、貧血、不整脈などの持病をお持ちの場合、インプラント治療後に治癒不全を招く可能性があります

マイクロスコープを使用した歯科治療ガイド~精度の高い治療とは~

はじめに

この記事では、マイクロスコープを使用することにより、どのように歯科治療の精度が向上するのか、そしてそれを提供する歯医者をどのように選べば良いかについて解説します。マイクロスコープを使用した治療は、微細な視覚化によって精度の高い診断と治療が可能になり、歯を抜かずに済むケースも増えています。

 

マイクロスコープとは

ず、マイクロスコープが歯科治療でどのように活用されるのかを紹介します。
マイクロスコープを利用することで非常に細かい部分を詳細に観察することが可能になります。特に根管治療(根の治療)、虫歯治療、歯周病治療、補綴物(クラウン、ブリッジなど)の精密な作業が必要な歯科治療において有効です。治療の質を向上させるだけでなく、治療後の回復期間を短縮したり、患者さんの不快感を減少させるなど、患者さんにとっても多くのメリットがあります。

 

マイクロスコープを使用した治療の種類

根管治療

虫歯治療

歯周病治療

マイクロスコープを使用した歯科治療は、その高い拡大率と明瞭な視野により、歯科医師がより精密な治療を行うことを可能にします。以下に、主な治療種類とその具体的な内容について説明します。

 

①根管治療

根管治療は、歯の内部(歯髄)の感染や炎症を取り除き、歯を保存する治療です。マイクロスコープを使用することで、非常に細かい根管内部を明確に視認でき、感染組織の除去、根管の形成、充填がより正確に行えます。これにより、治療の成功率が高まり、再感染のリスクを低減します。

 

②虫歯治療

虫歯治療では、マイクロスコープを用いることで、虫歯の除去が正確に行えます。特に、初期の虫歯や見た目では判断しにくい細かな虫歯も確実に発見し、健康な歯を極力残しながら虫歯部分のみを取り除くことができます。また、詰め物や被せ物(クラウン)をする際に削る量を少なくすることができたりと精度も向上し、より自然で機能的な仕上がりを期待できます。

 

歯周病治療

歯周病治療では、マイクロスコープを使用して歯肉のポケット内部や歯根の表面を詳細に観察します。これにより、プラークや歯石の除去、滑らかな歯根表面の再形成がより精密に行え、歯周病の進行を効果的に抑えることが可能です。また、歯周組織の再生治療においても、マイクロスコープは重要な役割を果たします。

マイクロスコープを使用したこれらの治療は、従来の方法に比べて、より詳細な視覚情報を基にして行われるため、治療の精度と成功率を大幅に向上させることができます。

 

歯を抜かない治療法のメリット

マイクロスコープを使用することで、より正確な診断が可能になり、結果として歯を抜かなくて済むケースが増える理由を解説します。
歯を抜かずに済むケースが増える主な理由は、マイクロスコープが提供する高解像度の視覚情報にあります。これにより、歯科医師は微細な構造を詳細に観察でき、より正確な診断と効果的な治療計画の立案が可能になります。以下に、歯を抜かない治療法のメリットと、マイクロスコープの利用がもたらす利点を詳しく説明します。

 

①正確な診断が可能になる

マイクロスコープを用いることで、歯や歯周組織の微細な異常も見逃さずに診断できるため、早期の虫歯や微小な根管の問題、初期の歯周病など、従来の方法では発見が難しかった問題も検出できます。これにより、必要以上に歯を削ったり、抜いたりすることなく、保存的な治療で問題を解決できるケースが増えます。

 

②歯を保つことの重要性

歯を抜かないで済む治療は、患者にとって多くのメリットをもたらします。自分の歯をできるだけ長く保つことは、咬み合わせの安定、顔貌の維持、そして将来的により複雑で高価な治療を避けることにつながります。自然な歯は、最も優れた咬合機能を提供し、食事や会話においても自然な感覚を保つことができます。

 

③歯を抜かない治療法のメリット

・咬み合わせの保持: 自然な歯を保つことで、咬み合わせのバランスを維持し、顎関節の問題を防ぎます。

・審美性の向上: 自分の歯を保つことは、審美的な観点からも理想的です。自然な歯は、見た目が最も自然で、人工物では再現が難しい細かな色や形を持っています。

・経済的: 初期の問題を保存的な方法で治療することは、長期的に見て、歯を抜いてブリッジやインプラントを入れるよりも経済的です。

 

まとめ

マイクロスコープを使用した治療は、これらのメリットを最大化するための鍵となります。より少ない侵襲で正確な治療を行うことができるため、患者の不快感を最小限に抑え、治療後の回復期間も短くすることができます。歯を保つことの重要性は、単に機能的な側面だけでなく、全体的な健康と生活の質の向上にも関わっています。
この記事が、高精度な歯科治療を求める方の参考になれば幸いです。

 

※保険診療の場合、マイクロスコープは使用していません。ご了承ください。

 

当院のマイクロスコープ治療の様子

 

当院の根管治療の症例

https://www.takeuchidental.com/blog/2023/11/27/1438/

https://www.takeuchidental.com/blog/2023/07/07/1298/

 

 

この記事の監修

武内歯科医院 院長 武内 清隆

当院では、お口の中の健康とお口周りの美しさをトータル的に考えた治療を心がけています。歯科医院の目的は、虫歯・歯周病の歯の治療です。しかし最も力を入れるべきことは、虫歯や歯周病にならないための予防指導だと考えます。

プラークコントロールや歯の健康診断を定期的に受けることで大切な歯を守れるのです。丈夫で健康な歯は、何でも美味しく食べることができ、いつまでも若々しい口元と笑顔を保てます。当院の指導で、ご自分の歯で末永く健康にいきいきお過ごしいただきたいと思っています。

 

【経歴】

1994年

東京歯科大学卒

1994年

武内歯科医院勤務

1994年

林歯科医院勤務

1996年

林歯科医院退職

1996年

葉山町武内歯科医院勤務

2000年

葉山町武内歯科医院退職

2000~2001年

聖路加病院口腔外科研修

2014年

武内歯科医院継承

【取得資格】

日本歯周病学会認定医

日本顎咬合学会咬み合わせ認定医

日本顎咬合学会一般口演優秀発表賞受賞

【所属学会】

日本歯周病学会

日本顎咬合学会

日本顕微鏡歯科学会

日本歯内療法学会

【論文】

2005年

日本顎咬合学会誌 噛み合わせの科学25巻『機能的な歯列構築への追求』

2005年

JCPG会報『エムドゲイン ゲルを用いた歯周治療』

2013年

日本歯科評論誌3月号『IPS e.max臨床応用のポイント』

【学会誌】

2005年

日本顎咬合学会誌 噛み合わせの科学25巻『機能的な歯列構築への追求』

40代女性 マイクロスコープを使用した精密根管治療とワイヤー矯正とインプラント、セラミック治療で歯並びを総合的に改善した症例_根管治療-横浜磯子

治療前

治療後

年齢と性別

40代 女性

ご相談内容

「歯の見た目が気になる。前歯の被せ物が合ってなく、痛みもある」とご相談いただきました。

カウンセリング・診断結果

患者様は右上の前歯2本(側切歯/2番、犬歯/3番)が欠損しており、それを補うために橋渡しの被せ物である「ブリッジ」を他院で作製していましたが、劣化により適合が悪くなっていました。

また、ブリッジの土台3本のうちの1本(右上中切歯/1番)には進行した虫歯が認められ、これが痛みの原因になっていました。痛みを取り除くためには、ブリッジを取り外して歯の内部をきれいにする「根管治療」を行う必要があります。

さらに、全体的な歯並びや噛み合わせも悪く、歯や顎関節への負担が高まっていました。

現在の状態を丁寧に説明したところ、「全体的に治療して虫歯やトラブルの再発を予防したい」とご希望いただきました。

行ったご提案・治療内容

虫歯が進行した歯の精密な根管治療を行ってから、歯列矯正によって歯並びを改善し、歯が欠損している部位には人工の土台を利用したインプラント治療を行う総合的な治療をご提案しました。
このアプローチにより、現在残っている歯の負担を軽減し、将来的な歯のトラブルを防ぐことが期待できます。

治療に同意いただき、まずは痛みのある右上中切歯の根管治療を開始して、虫歯や感染組織をきれいに取り除きました。

ブリッジを支えていた歯には、新しい被せ物を作製する必要があります。今回は虫歯の再発リスクが低い「e-max」を使用しました。
根管治療終了後は、ワイヤー装置を用いて全体的な矯正を行って歯並びと噛み合わせを整えていきました。

矯正治療終了後、欠損部分の顎の骨にインプラントを埋入し、インプラントと骨がしっかり定着したことを確認してからセラミックの人工歯を取り付けて、全ての治療を完了しています。

治療期間

2年

費用

約2,010,000円(税別)
【内訳】
精密根管治療 1箇所
e-max 3本
セラミックの被せ物 1本
歯列矯正

術後の経過・現在の様子

お口全体が自然な見た目になり、歯や顎への負担も軽減しました。
患者様にも「歯並びも被せ物もきれいで、健康的なお口になり嬉しい」と大変ご満足いただきました。

現在も定期検診でご来院いただき、虫歯の再発もなく良好な状態です。

治療のリスクについて

・まれに根管治療後も再治療、外科手術、抜歯などの処置が必要となる場合があります
・矯正治療中は、歯の移動に伴って、違和感や痛みを感じる場合があります
・インプラントは外科手術のため、術後に痛みや腫れ、違和感を伴います
・メンテナンスを怠ったり、喫煙したりすると、お口の中に大きな悪影響を及ぼし、インプラント周囲炎等にかかる可能性があります
・噛み合わせや歯ぎしりが強い場合、セラミックが割れる可能性があります