2023/09/07
「定期的にメンテナンスを受けていたが、左上のブリッジに違和感がある」とセカンドオピニオンでご来院いただきました。
拝見すると、左上の奥歯2本(第1小臼歯/4番、第1大臼歯/6番)を土台とした橋渡しの被せ物「ブリッジ」が入っており、その間の歯(第2小臼歯/5番)が欠損していました。
ブリッジを入れてから期間が経っており、ご自身の歯と適合が悪く隙間ができていたため、土台の歯に進行した大きな虫歯があり、保存が難しい状態でした。
また、上の左右の前歯4本(側切歯/2番、犬歯/3番)と右上の奥歯2本(第1小臼歯、第2小臼歯)の被せ物の適合が悪く、このままだと虫歯になる可能性がありました。
他にも、下の左右の奥歯5本(第2小臼歯、第1大臼歯、第2大臼歯/7番)は歯ぐきが腫れ出血し、支えている骨が少なくなる「歯周病」が進行していました。
全体的に状態が悪いことをご説明し、患者様からは「定期的にメンテナンスに行っていたが、思っていた以上に虫歯が進んでいたことにびっくりした。全部をしっかりと治したい」とご希望があり、お口全体を治療することをご選択されました。
古い被せ物を新しくする際、保険適用外で白く頑丈な材質「ジルコニア」をご提案し、ご了承いただきました。
まずはじめに、全体的に歯周病治療を行い、お口の中の環境を整えました。
次に、左上の奥歯は2本抜歯し、抜いた箇所に人工歯根を2本埋め込む「インプラント」をご提案し、インプラントブリッジを入れました。
下の左右の奥歯は、術後のメンテナンスをしやすくするために、骨が平坦になるよう歯周病治療と矯正治療を併用し、被せ物も新しくしました。
また、右上の奥歯と左右の前歯の古い被せ物を除去し、新しくジルコニアの被せ物を入れました。
歯周病とインプラントは日頃からのケアとメンテナンスが必要なことをご説明し、定期検診をおすすめしました。
自由診療
3,000,000円(税別)
悪い所をすべて治療し、違和感がなくなり、以前よりもしっかり噛めて、歯磨きもしやすくなりました。
患者様からは「虫歯の治療だけでなく全体的に治せて良かった。見た目が良くなり歯磨きもしやすくなった」と大変ご満足いただけました。
現在、インプラントや被せ物に問題はなく、虫歯が再発しないよう定期的にメンテナンスにご通院されています。
写真の通り4年後の検査も状態は良く患者様も満足されています。
・外科手術のため、術後に痛みや腫れ、違和感を伴います
・メンテナンスを怠ったり、喫煙したりすると、お口の中に大きな悪影響を及ぼし、インプラント周囲炎等にかかる可能性があります
・噛み合わせや歯ぎしりが強い場合、セラミックが割れる可能性があります
・治療が終わった後も、十分なセルフケアが必要です
・正しいブラッシングやメンテナンスを行わない場合、歯石の付着や虫歯が生じる可能性があります
2023/07/20
「入れ歯に違和感がある」とご相談いただきました。
患者様は「歯がぐらぐらしてきたので抜歯をして入れ歯を入れたが、違和感のない治療法があれば聞きたい」とおっしゃっていました。
拝見したところ、右下奥歯4本(第1小臼歯/4番、第2小臼歯/5番、第1大臼歯/6番、第2大臼歯/7番)は歯がない「欠損」の状態で、入れ歯が装着されていました。
本来なら全て抜歯をして総入れ歯やインプラントにしなければいけないほど重度の歯周病でした。
患者様には「できるだけ歯を残したい」とのご希望がありました。
連結した被せ物「ブリッジ」と部分入れ歯が一体化した「パラレロコーンスコープデンチャー」での治療をご提案しました。
パラレロコーンスコープデンチャーは、歯を削って土台になる被せ物「内冠」を装着し、そこへブリッジ部分をはめ込みます。
そのため歯が揺れないように固定することが可能で、患者様のご希望に沿った治療ができることをご説明し、同意をいただきました。
まず初めに、元々装着されているブリッジを除去して仮歯に置き換え、上前歯にはワイヤーを貼り付けて固定しました。
次に歯周病の治療を行い、歯茎の状態の改善を図りました。
その後、残っている歯に内冠を装着し、パラレロコーンスコープデンチャーを作製しました。
約3,000,000円(自由診療)
歯を残した状態で、しっかり噛めるようになりました。
見た目も入れ歯を入れているようには見えない仕上がりになっています。
患者様には「違和感なく噛めるようになった」と大変ご満足いただけました。
治療から20年経った現在、抜けた歯もありますが、入れ歯のご使用は継続中で問題なく噛めています。
残っている歯を長くもたせるために、定期的にメンテナンスにてご来院されています。
・健康な歯を削る可能性があります
・治療ができる医院が限られます
2023/07/07
「噛んだときに歯が痛む」とご相談いただきました。
レントゲンを撮影し拝見したところ、被せ物で治療されている右下の奥歯(第2大臼歯/7番)に関して、根の先に黒い影が認められました。
細菌感染が原因で根の周りに炎症が起きる「慢性化膿性根尖性歯周炎(まんせいかのうせいこんせんせいししゅうえん)」と診断し、炎症を抑えるためには細菌感染した歯の内部の組織を取り除く治療が必要でした。
歯の神経が通っている管の中をきれいにして薬を詰める「根管治療(こんかんちりょう)」を自費で行うことをご提案しました。
自費の根管治療は、時間をかけて精密に行うことができ、炎症が再発するリスクも低減できることをご説明したところ、同意いただきました。
まず、右下の奥歯の古い被せ物を外しました。
その後、歯の周りをゴムのシートで覆う「ラバーダム防湿」を行って唾液などの混入を防ぎながら、細菌感染した組織を丁寧に除去しました。
歯の中がきれいになったことを確認してから、最終的な薬を詰めました。
新しい被せ物は「歯を長持ちさせたい」という患者様のご希望に沿って、耐久性があり適合も良い「ゴールド」で作製し、装着しました。
約200,000円
歯の根の先の炎症の影が消えて痛み無く噛めるようになり、患者様にも大変ご満足いただきました。
治療終了後40年の間、炎症が再発することなく経過しており、被せ物の状態や咀嚼機能も問題ありません。
現在も定期的な検診でご来院いただいております。
・まれに根管治療後も再治療、外科手術、抜歯などの処置が必要となる場合があります
・治療中まれに器具の破折、被せ物や詰め物など修復物の損傷、歯の破折が起こる場合があります
・治療中や治療後に不快症状が出たり、治療後に痛みや腫れなどが生じたりする可能性があります
・一部の治療を除き、自費診療(保険適用外)です
2023/05/20
「せんべいを食べて歯が折れてしまった。歯の色も気になる」とご相談いただきました。
診察したところ、歯が欠けている状態でした。
欠けた歯に加え、患者様が気になっていた隣の歯もジルコニアを被せて色を合わせました。
歯の長さも左右違っていたので、歯肉の形も修正しました。
金属を使っていないので裏写りせず、仕上がりがきれいなのが特徴です。
¥352,000~358,600(税別)
自由診療
仕上がりにご満足いただけました。
・治療にあたり数回の通院が必要です。
・1回あたりの治療時間が長くかかることがあります。
2023/05/15
「幼少期に事故で前歯2本を失った。見た目が作られた感じがして嫌なのと少し痛むときがある」とご相談いただきました。
幼少期に事故で前歯を2本失ってしまったそうです。
診察したところ、前歯6本に装着されていたブリッジが不適合の状態でした。
中では虫歯が進行し、根管の中にも細菌が広がっており、ブリッジの支えの歯はすべて膿疱(膿が溜まって盛り上がった状態)ができていました。
マイクロスコープ下で虫歯の除去、根管治療などすべての処置を行った後、ジルコボンド(ジルコニアの強度とセラミックスの審美性という長所を融合したかぶせ物)のブリッジで審美的に再修復を行いました。
¥1,397,000~1,661,000(税別)
自由診療
仕上がりにご満足いただけました。
・治療にあたり数回の通院が必要です。
・1回あたりの治療時間が長くかかることがあります。